コルナゴ部長こと中尾公一さんから最新レポートがとどきました。
4月12日~13日の2日間、道の駅阿蘇の第2駐車場で開催したイベント「Demo Day in阿蘇」についてのレポートです。
ご覧ください。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚
第3回目となるスポーツバイクの試乗会「Demo Day in 阿蘇 2025」が4月12日と13日に道の駅阿蘇の第二駐車場で開催された。九州では初めてとなる自転車メーカーによる合同試乗会「Demo Day in 阿蘇 2025」の特徴は、阿蘇五岳の雄大な景色を眺めながら走る会場内のコース以外にも、上りと下りの3キロの公道を走るコースがあり、ガッツリとした走りを味わいたいなら、鋭く加速したりダウンヒルで実際の走行性能を体感することができる。
また、2日間とも試乗車で参加できるロードバイク、グラベルバイク、マウンテンバイク、ミニべロの各3時間のアテンドライドがあるので、午前中は阿蘇サイクリング、午後から試乗車の乗り比べ、そして道の駅阿蘇でのショッピングなど絶好の休日のおでかけにもなるだろう。
出店したブランドは自転車関連商品を扱う8社を含めて26社、都度により参加できなかったCOLNAGOはサイクルショップ経由で試乗車が用意された。
事前申し込みのアテンドライドを案内するのは、街道コース(ロードバイク)がNHKワールドTVの「CYCLE ARAOUND JAPAN」に出演されているMULLERのZacさん、ヒルクライムコース(ロードバイク)は山の神・GOKISOの森本さん、マウンテンバイクはアソビニストMTBライダーのミッチーさん、ミニベロはモールトンのKeiさん、そして私がグラベルコースを担当する。
コースや立ち寄りスポットはそれぞれが試走して考えたものになる。アテンドライドで走る試乗車やホイールは事前予約になっており、自分のペダルやシューズを持ってくればより本格的な試乗になるだろう。
このような阿蘇の地域性を活かした試乗は、道の駅阿蘇で私が毎月開催しているロードバイク、グラベルバイク、マウンテンバイクで走る「阿蘇満喫ライド」の延長線にありアテンドライドも無料となっている。
また、サイクルライフをより充実するための3つの講座も用意してある。1科目は街道マニアのZacさんによる「街道ハンターの醍醐味を語る」、2科目は山の神、森本さんによる「ヒルクライム攻略法」、それにお二人のトークショーも開催される。
3科目は、スパークルおおいたレーシングチームのチーフメカニックによる洗車を実際やって見せながら解説する「家庭で出来るじょうろ洗車」が今年初めて開催され、黒枝美樹監督、黒枝士揮選手、沢田桂太郎選手、竹村拓選手、谷内柊哉チーフメカニックが参加される。
会場へのアクセスは公共の交通機関の場合、豊肥本線の阿蘇駅が会場の目の前にあり熊本空港からのバス路線もある。車の場合は会場の隣に無料の専用駐車場が用意されている。
会場に着いたら受付に行き(入場無料)、事前予約の方は番号が書かれたリストバンドが配布される。事前予約していない方は、申込書・誓約書を記入し、身分証明書の提示後にリストバンドが配布される。いずれも盗難防止のために必要なことになる。
試乗の際に受付で配布された試乗カードを各ブースから5カ所以上チェックしてもらうと、ガラポン抽選をすることができる。各メーカーからの商品には1万円以上のバッグが数個あったり、協賛のCycle Sportさんからは私も欲しくなる本が何冊も提供されていた。
アテンドイベントは、7時30分集合し受付を済まして予約したメーカーの試乗車を借りに行き、サドルの高さを合わせたり、ペダルを交換してもらうなどして8時にスタートとなる。朝早い理由はその間試乗会場に試乗車がないためだ。
Zacさんのライドは、阿蘇の歴史的スポットを訪ねながら食べ歩きも楽しむ「CYCLE ARAOUND JAPAN」のようなサイクリングになる。Zacさんお気に入りの豊後街道は、熊本市新町1丁目御門前「札の辻」を起点とし、大分市鶴崎に至る全長31里(124km)に及ぶ参勤交代路で写真は二重の峠の麓の石畳みだ。
ここは坂梨。豊後の国境にも近く野尻日向往還、南郷谷に至る火野尾(日ノ尾)峠越えの交通の接点となり、参勤交代路の宿場町として栄えたところだ。
「ユウキュウ ノ トキ ヲ カンジル レキシガイドウ ハ フゼイ ガ アリマスネ・・・」そんな解説付きのZacさんのライドはいつも人気。
食べ歩きは阿蘇神社・門前町。
高菜饅頭や串団子、もしくは隣のケーキ屋でシュークリームやモンブラン&コーヒーの和洋が選択できるとはZacさんらしい。
番組の撮影やこのような仕事で全国を駆け回るZacさんはウエアも厳選され参考になる。肌寒く、朝方雨だった2日目のジャージとパンツはGORE、シューズはLAKE、いずれもブラック、キャップとグローブとソックスの一部はブルーというとってもお洒落なコーディネートになっていた。
ヒルクライムの森本さんのライドも人気だ。
初日は小嵐山、2日目は草千里と火口に行かれたようだ。
大観峰の横にあるキッチンカーの「あそBo-郷」
田んぼが眺められる西小園に移転して古民家をリニューアルした「MARUGO DONUTS」をエイドに選ばれた。
豊後街道の宿場町と栄えた坂梨にある木村豆腐店のおからと、ASO MILK FACTORYの阿部牧場の牛乳を使ったドーナツを米油で揚げてある。コーヒーはオーガニックの珈琲豆と、アイスには阿部牧場の牛乳、ホットには小国ジャージー牛乳を使用しているドーナツカフェだ。
Keiさんアテンドのミニベロは平坦な道をのんびりとサイクリング。
阿蘇神社とミニベロのセットは初めて写真
グラベルとマウンテンはコース付近にエイド箇所がないため、スタッフの宿泊地として貸切ったゲストハウス阿蘇に、フランス菓子教室「ADU-Kitchen」を主宰する清田あづささんがワンコインで販売するケーキorマカロン&コーヒーの特設エイドを作ってくれた。そこにミニベロチームもこちらに立ち寄られていたようだ。
ケーキとマカロンの玉子は、清田さんが料理教室を開いている合志町の緒方エッグファームの「オメガ3ナチュラルエッグ」、イチゴは道の駅阿蘇、甘いのが苦手な私でも2日間美味しく楽しめた。
ミッチーさんこと延岡の三井寿展さんのマウンテンバイクのコースはニベ塚。
マウンテンバイクなのでここの激坂もミッチーさんを含む数名は足を付かずに頂上まで行かれそうだ。ここでは動画を2本、最初は頂上からの眺めと次がダウンヒルだ。
最後に私のグラベルライドは、このような田んぼ道をつないで豊後街道へ行った。
グラベルバイクは、舗装路だけでなく砂利道やオフロードでも快適に走行できるように設計されている。タイヤが太いためクッション性も増しているため、衝撃を吸収しながら安定した走行が可能だ。
この特徴により長距離移動でも疲れにくく快適な走行が楽しめる。選び方としては、グラベルバイクは多目的な用途を持つため、ロード寄りかマウンテン寄りか、もしくはキャンプツーリングなど自分のライディングスタイルに合わせる楽しみ方が一番の魅力だ。
夜に雨が降ったので(振ってくれたので)、水たまりでかなり盛り上がった。
こういうところも慣れると面白い。
竹林の道
道いっぱいの水たまりは避けようがなく、行くしかない、なので笑顔と歓声、これこそグラベルライドの魅力!
スタートしてしばらくは、初めての方同士なので会話は少ないが、水たまりやぬかるみ、階段、担ぎ、など次々に現れるグラベルのアクセントによって、少年少女のスイッチが入り、「躊躇」が消え、職業・年齢も消え、打ち解けて親しくなる、これがグラベルライドのいいところだ。そのような魅力を体験してもらえたらとしたら、うれしい。
最後は阿蘇らしい草原景観の中を走り、ADU-Kitchenエイドで和んでゴールした。
夜はメーカーの方とアテンドスタッフ合わせて33名のBBQ懇親会がゲストハウス阿蘇の森で開催された。サントリー九州熊本工場より出来立てのビール差し入れがあり、全国からお越しの自転車メーカーの方々は、阿蘇カルデラの恵みで造られたビールを美味しそうに飲まれていた。
焼肉はカルキフーズさんからいつものお一人様パック。これだとマイペースで好きな部位から焼いて食べられる。左のラップは、Demo Day in阿蘇の発案者のひとりであるサイクランドシライシさんが自分の山で採れたタケノコ準備されていた。それに奥様には、おにぎりやタケノコご飯に汁物まで用意されていた。
これも阿蘇の試乗会ならではの関係者の集いとして定番になってきた。この時代だからメーカーの方はひとりで来られる方が多いが、メーカーの人ではない自転車乗りが試乗車の貸し出しなど手伝いに来られている人が数名いる。また、テント設営や片付け等最後まで残る方もいらしてDemo Day in阿蘇をそのような方々が陰で支えている。
MULLERオーナーの手塚よしこさんが、Demo Day in阿蘇に参加されるメーカーさんをまとめて、配置図やスケジュール等を組まれている。Demo Day in阿蘇のスタートは、サイクランドシライシさんが、同じところでMULLER さんとGOKISOさんを呼んでテントブース2つで試乗会をしたのが始まりだ(その際、会場は広すぎた)。阿蘇に初めて来られた手塚さんとZacさんは、雄大な環境に惚れ込んでメーカーさんに声を掛け昨年春に第1回の開催が始まった。
試乗会に戻ろう。
各ブランドの紹介と試乗車については以前レポートした「試乗車リスト」を参照の程。
コルナゴ部長こと中尾公一さんレポート「春のDemo Day in阿蘇 試乗車リスト」 | 道の駅 阿蘇
初日は天候に恵まれたが夜間に突風が吹きテントが飛ばされるハプニングあり、早朝まで雨だったので1時間遅れて2日目が開催された。なので2日目はテントがない。
ガラポン抽選会もあり来場者は多分全員試乗されたのではないだろうか。
試乗車はスポーツバイクが初めての方からハイエンドモデルまでサイズ別に用意されている。自分のサドルの高さを知らない人は、事前にショップでフォームを見てもらい、最適なサドルの高さを聞いておくと試乗会の際に「サドルの高さは○〇cmでお願いします」と伝えるとよりスムーズであり的確な試乗ができる。
また、試乗車で走る際に自分の楽しみ方として、ポタリングのようなゆっくりとしたサイクリングであれば公道の上りや下りのコースを走る必要はなく、会場内のコースを自分に合うスピードで乗り心地を確認すべきだろう。
ロードバイクはホイールを変えると断然走りが違ってくる。高価なGOKISOから幅広い価格帯のMAVIC、それに自転車用ホイール専門ブランドGIOO(ジオー)は、大手ブランドなどのOEM・ODMとしてホイールを製造しているため、手頃な価格でクオリティの高いホイールを販売されている。昨年の試乗会で初めて知ったブランドだが、自分の自転車に付けて試乗された方のなかには数名買われた方がいる。波状リムが13万円以下なのが信じられない。
SCOTTでは最新鋭の軽量マシンADDICT RCが九州初のテストライドだったそうだ。前の型が5年前に初のエアロシートポストやダイレクトマウントハンガー、30Cタイヤと驚く装備で登場し、それから数年後に他メーカーがやっと追随してきたかと思ったらこの新型の登場だ。レース系の人は見逃せないバイクだろう。
ミニベロも試乗会でその乗り後心地の良さと、一瞬でコンパクトになる利便性には驚きだった。なかでも香川県のミニベロメーカー、Tyrell(タイレル)の折り畳みモデルは荷台のキャリアにタイヤが付いていて、それでコロコロと運べる優れものだった。対応する身長も150~180cmなので家族で楽しめる一台だ。
決定的だったのがCOLNAGO C68 。
伝統のラグドフレーム製法を引き継ぐコルナゴのフラグシップロードバイクは、マットブラックと金属質のローズゴールドによるコントラストが美しい。乗り味も素晴らしい、ダンシングも西巌殿寺からASOホステル登山口まで上ったがグイグイと行く。でも下りはV3RSが早くてちょっと安心した。C68には、このロード、オールロード、グラベル、そしてリムモデルまであるのがイタリアらしい。隣のブースはGOKISO、シライシさんのショップで見た記憶を想い出し、C68の試乗車にGOKISOのホイールと一瞬思ったが関係者なので止めておいた。ちなみにC68のフレームセットは968,000円。
マルイの安達さんと1年振りに再会した。自転車及び同部品輸出入卸のマルイの創業は明治30年(1897年)、その歴史の通りホイールやタイヤ、関連パーツが豊富なメーカーだ。私のグラベルバイクのフロントバッグは、マルイが扱うTOPEAKのチューブラー バーバッグ スリムで走行に支障がなく、ちょうどいい大きさでみなさんにもおすすめの商品だ。それと安達さんはDT SWISSの知識が半端なく、時間を忘れて話を聞き込み、ついにはグラベル用のホイール入れ替えに傾きつつある。
森本さんとZacさんの講座は、残念ながら参加出来なかったが、かなり盛り上がったようだ。この試乗会のいいところは、たっぷり時間をとったメーカーからの説明と公道での試乗やアテンドライドだけではなく、このお二人の話もとても貴重だ。
ロードバイクの強さで歴然と差が出るのは上りだ。そのヒルクライムのちょっとしたテクニックを、「乗鞍ヒルクライム」歴代最高連覇記録タイを誇るなど、“山の神”と呼ばれる徹底したヒルクライマーの体験を、東京大学・大学院卒の頭脳で分かりやすく教えてくれるのだ。
それと輪行が何のストレスもなく素早くできると行動範囲が確実に広くなる。その際のメカトラブルの対応や宿泊する場合のコンパクトな持参品、そして単に有名なサイクリングエリアを走るだけでなく、そこに明確な目的を持っているとより楽しくなるしその達成感はひとしおだ。季節の景色やグルメ、ダム巡りなんかもいいだろう。Zacさんは旧街道、私は消えた村。
最後にスパークルおおいたのみなさんとの写真撮影や、美味しいコーヒータイム、気軽に話もできるし、「あのときのレース」を振り返った裏話もこの和やかな雰囲気で聞けるのも魅力だ。これを見て沢田選手のデカさに今更ながらの驚きだ。187cm、77kg、大谷翔平は193cm、95kg、もう一回り大きくなる。沢田選手の体力を活かした新たな挑戦を心から応援したい。
最後にプロチームのメカニックのショップ「COLORS BIKE」の洗車実演講座。担当するのはチーフメカニックで店長の谷内柊哉さん、キモは洗浄機ではなく普通の自宅でも出来るジョウロを使っての洗車になる。
ロードバイクの場合はウェットで汚れた時以外、本格的な洗車の必要はなかったがグラベルだとそうはいかない。2日目は早朝まで雨だったので、アテンドライドが終わると参加者のバイクは泥だらけになっていた。そこで午前中の実演はスパークル選手のあまり汚れていないバイクの洗車だったが、午後の部は私のグラベルバイクをモデルに洗車実演してもらった。
前後輪外してチェーンを洗うには回るようにするので、フレームエンド固定タイプのメンテナンススタンドがあれば効率よく作業ができる。洗う道具は普通に販売しているハケで少しカットして強く洗われるタイプとノーマルと2つ用意する。
まずじょうろで水を掛けて汚れを落とす。チョロチョロ流すと少しづつ汚れが落ちていく、高圧洗浄機だと水を進入させてはいけない箇所にも水が入るのでその点じょうろは安心。プロはそこが分かっているので私たちは時間がかかるがこの方法が安全だ。
これがその時に配られた谷内柊哉さんの洗車手順だ。
「洗車とは車体全体を確認する点検作業であり、早く、楽に走るためのチューニング作業」とはまさしくその言葉通りで、まず私のバイクはチェーンのオイルが切れてすでに異音がしていた。ヘッドのガタもありそのまま走行していると高価な部品交換になっていた。リアのタイヤには傷が2ヵ所あった。このバイクに乗り始めて1年1か月でこのような状況になっていたとは想像もしていなかった。チェーンはこれまで2~3回は注油したが、ロードバイクと違い水たまりや埃、ゴミ、砂を拾うのでと油が抜けていくのだろう。
新品のようにピカピカ、乗ってみるとC68とは大げさだがスーッと走った。定期的にショップでオーバーホールやメンテナンスは必須であることが実感できた。それとやはり自転車は当たり前だがネットではなく、信頼できるショップから買うことが最も大切だと思った。その点、プロチームのメカニックがいるCOLORS BIKEはおすすめのショップだ。
日本全国で開催される試乗会のなかでも「Demo Day in阿蘇」は、九州では初めてとなる自転車メーカーによる合同試乗会であることと、屋外コースと4つのタイプの自転車でそれに似合う阿蘇の大自然を走る3時間のアテンドライドが一番の魅力だと思っている。
今回は自転車専門誌「Cycle Sport」の2日間の取材もあり、試乗会全体の客観的な感想を知ることができるのではないだろうか。また、1日目はグラベル、2日目はヒルクライコースにライターとカメラマンの方が同行されたので、発刊されたら阿蘇サイクリングについても詳しく伝えることができるだろう。
2日間の来場者数は261名、試乗された方は120名もおられて、ネットでは多くの方の満足の声を見ることができた。秋の開催をいう声も聞き今後の検討課題とするが、来年春はもっと魅力的な試乗会として必ず開催するのでその際には是非ともお越しいただきたい。
最後に1日目のグラベルライドに愛媛県から参加されたご夫妻がおられた。阿蘇を一度走ってみたかったそうでこの試乗会を機会に2泊3日の熊本旅を計画された。ライドでは私のすぐ後ろを走られて、阿蘇五岳を背景に大観峰に向かう一直線の田んぼ道や、豊後街道の変化に富んだ道、ニベ塚の草原の道に何度もうなり声のような感嘆の声が聞こえ、試乗会をやって本当によかったとグッとなった。