コルナゴ部長こと中尾公一さんから最新レポートが届きました。
4月20日(日)に南阿蘇村で開催した「南阿蘇村MTBパーク編」です。
マウンテンバイクコースを周回したり、Tea Timeを楽しんだりと有意義なライドとなったようです。ご覧ください。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚
4月の阿蘇満喫マウンテンバイクライドは、南阿蘇村にある「サイクルピットぐるり」のマウンテンバイクコース「マウンテンバイクパークぐるり」で開催した。
オーナーの山内健生君は、マウンテンバイクXCO競技でライダーだった経験を生かし、ガイドツアーや地元小学生向けに教室を開催し、マウンテンバイクコースの整備を行うなど自転車を楽しめる環境作りを行っている。
今回はこのコースを走って、最後は山内君指導のもとマウンテンバイクをより楽しめるようにテクニックを学んだ。昼食は弁当持参にしていたのでパーク内の倉庫にある椅子テーブルを出して食事をし、心地よい風を感じながらカフェタイムも楽しめた。
集合場所はサイクルピットぐるり。ここに車を置き2km自走してコースに向かった。山内君は足首を負傷中なので車で現地に行き、アテンドは中学生のマウンテンバイクの教え子がしてくれた。
現地に着いたら歩いてコースの特徴を説明してもらった。バーム(コーナリングがしやすいようになめらかな傾斜(バンク)をつけた部分)やジャンプ台をチェックして、慣れた人や私みたいな初心者向きのルートを教えてもらった。
説明のあとには中学生の教え子が物凄い勢いで見本を見せてくれた。
ストライダー乗りの山内君の子供さんも一緒に走ってくれた。
STRIDER(ストライダー)は、世界25ヶ国、400万人以上の子どもたちに愛されているただひとつのランニングバイクだ。三輪車や補助輪付き自転車とは違い、直感的にバランスをとりコントロールする乗り物になるので、自然とバランス感覚が身につき、体幹も鍛えられ、子どもたちの好奇心を満たすことができるといわれているが、この二人を見ているとまさにその通り、ジャンプして転んでも泣くこともなく一日中走り周っていた。
おろおろしながら何周か走っているとコツがわかってくる。バームに入るときは外側から入るとスムーズに曲がれる。
出口付近では中央のルートになっているがこれではダメ、もっと自転車を倒して外側を走り、でも身体の重心は自転車の中央にするともっと勢いよく曲がることができる。
すこしずつ早く走れるようになるので面白い!
300~400mコースは油断も隙も無い。
周回を重ねる度に恐怖感が消えてバームやジャンプが楽しくなっていく。
そこそこ走ったら自然の流れでランチタイム。
外で食べると断然美味しい。
食後には参加者が自家焙煎したコーヒーも!
山内ジュニアは少しでも時間があるとこんな感じ、将来が楽しみだ。
午後の部は南阿蘇のグラベルを走る予定だったが、こちらが面白すぎてコース内で完結することにした。山内君もたまらずコースへ
数年前還暦を迎えたあづささんは最近手に入れたフルサスで楽しんでいた。MTB歴が長いから上手い。
コースで走る人が少なくなったらコーヒータイム
ケーキ付き。マウンテンバイク遊びにはこのセットはたまらない。
このあとジャンプの練習教室になった。
最初は特製ジャンプ台をくっつけて練習し、少しずつ隙間を開け山内君の指示に従いジャンプを重ねると、あら不思議、みんな飛べるようになっていく。
山内君とジュニアのジャンプの高さと後輪が落ちる位置で距離に違いが出てくる。
最後はここまで距離を延ばしてしていると・・・
サドルが折れるハプニングも、怪我がなくてよかった。
ここで痛感したことは、マウンテンバイクはロードやグラベルと違い自転車からコケることが当たり前だ。だからつば付きのヘルメットや肘や膝のパットが必要になってくる。そんな準備を整えるとマウンテンバイクを思いきっり楽しむことが出来る。
山内君は、自転車の練習の基本は8の字練習、何度も何度も繰り返すことが大切と説く。「マウンテンバイクパークぐるり」のコースは、その8の字練習の延長にあるように感じた。ロードバイクの選手にはマウンテンバイク経験者が多い。マウンテンバイクでは当たり前の前輪、後輪をそれぞれ、もしくは同時に上げる練習もロードやグラベルでの障害物回避につながる。コーナーや、凹凸、砂の路面をいかに安全に走ることができるか、目の間に小石が転がっていたとしても、何かが飛びだしてきても、避けることができる余裕とバランスを習得するにはマウンバイクの練習がその安全につながると感じた1日だった。
+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――
道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook、道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。
道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)
TEL:0967-35-5077
阿蘇市内の地図はコチラから
あかうしのあくびvol.42⇦最新号が出ました!
道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。
「道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!
*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*