まだまだ寒い阿蘇でも春の予感(^^♪

こんにちは、バッテン荒和です。

いよいよ店先に春を告げる「ネコ柳」が並び始めましたので、報告いたします。

 

ネコヤナギは、ヤナギ科の落葉低木らしく、3〜4月の早春に銀白色のふわふわとした花穂をつける植物なんですって。花穂が猫のしっぽのように見えることから「ネコヤナギ」と名付けられたそうで、花は雌雄異株で、雌花と雄花がそれぞれ異なる木に咲くそうです。

 

雄花の方は花穂がやや大きいのが特徴で、葉は細長い楕円形で、互生といって互い違いに生えています。葉の縁には細かいギザギザがあり、裏側にはやわらかい毛が、ご覧のようにびっしりと生えています↓

ネコヤナギの花言葉には、「自由」「思いのまま」「開放的」「率直」「自由な心」「気まま」「親切」「努力が報われる」などがあり、特にこの時期受験生のみんなには「努力が報われる」の花言葉で個人的にはエールを贈らせて頂きたい!ですね(#^.^#)

これらの言葉は、ネコヤナギの自由に風に揺れる姿や、ふわふわとした独特の姿から由来したものです。

「自由」や「気まま」といった言葉は、猫の性格にぴったりな言葉ですね。「親切」や「努力が報われる」という花言葉は、ネコヤナギが上や横に向かって元気に枝を広げる姿や、阿蘇の厳しい冬を超えて花を咲かせる姿から生まれたと考えられます。

ネコヤナギの名前の由来は、その花穂が猫のしっぽに似ていることから来ています。「ネコヤナギ」という名前は、「猫の尾をした柳」という意味だそうです。

この名前は、ネコヤナギの見た目の特徴を的確に表現しており、親しみやすさを感じさせませんか❓

また先月の中ごろからは、イチゴも並んでおり、ほのかに甘い香りも漂よう店先でもあります(^^♪

最後になりましたが、店先から暖かい店内に入ってもらうと、ここ『道の駅阿蘇』を語るには外せないのが、あか牛弁当をはじめとした饅頭やパンのバラエティーの豊富さが自慢です!(^^)!

ところで、本日は先週1/28から始まつた春節真っ只中の日曜日ではありますが、中国本土からのお客さんが我々の想像以上に少ないのが気になります;つД`)

余談ですが、数年前からのバブル崩壊により、かの国の株式市場の戻りも今一つで、どうしても国民の懐具合も一時期の勢いがないことが、ここ阿蘇を訪れる観光客にも影響を与えているのかも知れませんネ⁈

詳しくことは、あいにく分かりませんが( ^ω^)・・・

それでは、皆さん、こちらにお越しになる際には温かくして、お気を付けてお出でくださいませ!(^^)!

 

+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――

道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。

道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)

TEL0967-35-5077

HP:http://www.aso-denku.jp/

阿蘇市内の地図はコチラから

あかうしのあくびvol.41最新号が出ました!

道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。

道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!

*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*

 

カテゴリー: おすすめ, 道の駅阿蘇 ブログ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

この記事のタグ

関連ページ