こんにちは! バッテン荒和です!!
唐突ではございますが、先日就任した47代米国大統領ドナルド・トランプ氏の自国優先主義への軌道修正路線を如実に表現した
Make America Great Again;MAGA(かつての輝くアメリカを再び取り戻す)のキャッチーなフレーズで宿敵民主党の大統領候補を先に行われた選挙で打ち負かし、現在そのMAGAに沿って大改革を公約通り、イーロン・マスク氏やロバート・ケネディーJr氏らと共に果敢に実行中みたいですが、今回はその有名なMAGAのAmericaをチョッピリ、Asoに代えてみましたが、少々冗談が過ぎたことを先ずはお詫び致します( ノД`)シクシク…
ところで本日は改めて、阿蘇の自然の恵みの豊富さをわが国での立て付けでみた驚愕の雄大さに気付き、ならば即行でアップさせて頂きます(#^.^#)
気付き即行(*_*)早速ですが。。。。。
まず豊かな日本の食文化のなかでも、特に通好みの逸品として知られる『馬刺し』。熊本県、長野県、福島県会津若松市の三地域は「日本三大馬刺し」に挙げられます。
全国的に高い知名度と日本一の生産量を誇る「熊本県」の馬刺し!!
『馬刺し』と聞いて、最初に思い浮かぶのは「熊本」ではないでしょうか?熊本県は、日本一の馬刺しの生産地であり、全国的に高い知名度を誇ります。
発祥は諸説ありますが、熊本藩の初代藩主である加藤清正が朝鮮へ出兵した際、朝鮮で食料がなくなり、仕方なく軍馬を食べたところ、大変おいしく、帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べたといわれています。
そして戦後の食糧難の際、軍馬の産地だった阿蘇地域で馬肉を食べ始めたことが一般に広く伝わり、昭和30年代には飲食店で馬肉を扱うようになったとさ。
熊本の馬刺しの特徴は、しっかりとした霜降りと甘みのある脂で「特選霜降り」と呼ばれる部位は、口に入れた瞬間にとろけるような食感を楽しめて地元では、ニンニク醤油や生姜醤油でいただくのが一般的です(#^.^#)濃厚な旨味が口いっぱいに広がりますょ。
そのほか、鍋や寿司、焼き物などの和食のほか、ハンバーグやカレーといった洋食でも馬肉を味わえます。馬肉は新鮮なほど美味↓
「日本三大菜漬」
日本三大菜漬(日本三大漬け菜)は、長野の「野沢菜漬け」、広島の「広島菜漬け」、九州の「高菜漬け」です。
漬け菜(つけな)は、アブラナ科の中でも結球しない菜っ葉類の総称で、コマツナ、ミズナ、ナバナ、タアサイなど多くの品種があるそうです。
なかでも熊本県の阿蘇地方で栽培されている『タカナ』は、平地の高菜に比べると小ぶりで、漬物にしてもしんなりしにくいため、漬物作りに向いていて、3月中旬から下旬の間に収穫され、機械を使わずに一本ずつ手で収穫してるそうですョ(*_*;↓
最後になりましたが、しかし最も歴史的・文化的な建造物で「日本三大楼門」のひとつである阿蘇神社にフォーカスします(^^♪
ここで楼門とは、社寺の入口にある二階造の門のことです。
『阿蘇神社』(熊本県阿蘇市)鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)筥崎宮(はこざきぐう)(福岡市)の3神社です。
『阿蘇神社』は,古くから肥後一の宮として崇敬され,境内正面に楼門と,その左右の神幸門と還御門を構え,その後方に一の神殿と二の神殿及び三の神殿が建って,左右対称の境内を構成しているそうで、社殿はその構法や彫刻には,江戸時代末期の建築的特色がよく現れており,また,造営経緯や大工名も明らかであることから,高い価値が認めらているそうですョ(#^.^#)↓
いかがでしたか?
日本三大馬刺しに日本三大菜漬、そして日本三大楼門、それぞれの3部門でわが国のトップ3にランクされるくらい阿蘇は有名なんですょ~!(^^)!
あっ、そうそう(*_*; 思い出しました!!
もう一つ日本三大ガンコ者といえば、皆さんご存知、‘肥後もっこす‘であります(^^♪
ちなみに、ほかの2つのガンコ者は青森の’津軽じょっぱり’、高知の’いごっそう‘らしいです^ーーこの3大はあんまり、喜ばしいことではない?ですかね(:_;)
取り急ぎ、今週は国内TOP3にランクされる『馬刺し』、『タカナ』、『阿蘇神社』を写メと共に紹介致しました!
『馬刺し』と『タカナ』は当店でも、上記写メにもありますように、ところ狭しと陳列されておりますので、どうぞご堪能あれ(#^.^#)
そして『阿蘇神社』は、ここ道の駅からお車で約15分で行けますよ!(^^)!
蛇足になるかもしれませんが、日本3大ガンコ者である’肥後もっこす‘の写メだけは、あいにく手に入らなかったことを深くお詫びして、今回のサンデーブログとさせて頂きます(#^.^#)
+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――
道路情報や店舗情報など道の駅阿蘇Facebook、道の駅阿蘇ホームページでもお知らせしておりますのでご活用下さい。
道の駅阿蘇(NPO法人ASO田園空間博物館)
TEL:0967-35-5077
阿蘇市内の地図はコチラから
あかうしのあくびvol.41⇦最新号が出ました!
道の駅阿蘇は、9時~18時まで営業中。
「道の駅阿蘇ネットショップ」で阿蘇の特産品絶賛販売中です!
*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*